五社神社
諏訪神社
について

ご祭神

五社神社ご祭神

ご祭神

諏訪神社ご祭神

ご祭神

ご由緒

五社神社

曳馬城(後の浜松城)主・久野越中守が城内に創建した事に始まると伝えられる。後、徳川家康公、浜松城主となり天正7年(西暦1579年)4月7日、秀忠公誕生に当り産土神として崇敬し、現在地に社殿を造営し天正8年(西暦1580年)遷座す。
寛永11年(西暦1634年)家光公上洛の砌、社参し朱印300石を奉る。その節改めて社殿の造営がなされ、寛永18年(西暦1641年)竣工す。「お江戸見たくば五社諏訪ごろじ お江戸まさりの五社や諏訪」と謡われ戦前まで国宝建造物に指定されていた社殿がこれである。
五社神社
旧国宝社殿 五社神社拝殿

諏訪神社

延暦10年(西暦791年)、坂上田村麻呂が東征の砌、敷智郡上中島村に奉斎と伝えられる。弘治2年(西暦1556年)に曳馬城下、大手前に遷座される。
秀忠公誕生に当り、五社神社と同じく産土神として崇敬され、天正7年(西暦1579年)徳川家康公、社殿を造営す。
元和元年(西暦1615年)、秀忠公、社地を杉山に改め、更に寛永11年(西暦1634年)、家光公、社参し朱印300石を奉ると共に現在地に社地を遷し、寛永18年(西暦1641年)竣工す。
国宝建造物に指定されるも、昭和20年(西暦1945年)戦災により五社神社と共に消失す。
諏訪神社
旧国宝社殿 諏訪神社楼門

五社神社
諏訪神社

昭和37年(西暦1962年)、両社が合祀され、新たに
五社神社
諏訪神社
として発足する。
現社殿は昭和57年(西暦1982年)竣工し、一社殿内に両社の御祭神を奉斎す。

年中行事

歳旦祭

元旦に行われる祭りであり、年頭に当たり、新年を寿ぎ、皇室の弥栄、国民の幸福、国の隆昌を祈願します。

初 詣

三が日で約10万人の参拝者が訪れます。新年を祝い、一年の繁栄と平安を祈る人々で境内は埋め尽くされます。
初詣

節分祭

立春の前の日を節分といい、この季節の変わり目に除災招福の行事が行われます。
祭典の後、豆撒き行事が行われます。
節分祭

紀元祭
【2月11日】

第一代神武天皇が御位につかれた日であり、国の誕生をお祝いすると共に、皇室の繁栄と国の発展を祈る祭りです。

初午祭
【2月の初の午の日】

お稲荷さまのお祭りであり、稲荷の大神様が2月の初の午の日に京都伏見の里にまつられた事に由来します。境内社である五宝稲荷神社に於ても初午祭が行われます。

祈年祭
【2月17日】

稲をはじめ、あらゆる作物の豊作又あらゆる産業の発展を祈る大変重要な祭りです。

天長祭
【2月23日】

天皇陛下のお誕生日をお祝い申し上げ、陛下の御長寿と皇室の彌栄を祈る祭りです。

例大祭
【5月4日】

恒例により1年に1回執り行われる祭りであり、数ある祭典の中でも最も重要な祭りです。
例大祭

大祓祭
【6月30日】

知らず知らすのうちに犯した罪穢を祓い、清める儀式であり、6月と12月に執り行われます。

七五三詣

11月15日を中心に10月11月の間、お祝いのお子様の無事成長を願う人達で賑わいます。

新嘗祭
【11月23日】

春の祈年祭に対し、秋の収穫を感謝し、合わせてあらゆる産業の発展を感謝する重要な祭りです。

大祓式
【12月31日】

新年を迎えるにあたり一年の罪穢を祓い清める儀式です。

除夜祭
【12月31日】

1年間お守り頂いた事に感謝し、新年も良い年である事を祈る、その年最後の祭りです。

月次祭
【毎月4日】

月ごとに行われる祭りです。
お問い合わせ
よくある質問
 
五社神社 諏訪神社 〒430-0937 浜松市中央区利町302-5 TEL.053-452-3001/FAX.053-452-7333
〒430-0937 浜松市中央区利町302-5
TEL.053-452-3001/FAX.053-452-7333
Copyright© 2014 五社神社
諏訪神社
All rights reserved.
ページ上部へ